top of page

インテリア模様替えテクニック


このノートのトップにある写真、どこからか持ってきたのではなく

私の会社が住宅メーカーから依頼され、モデルハウスを設計したもの。

なかなか素敵でしょ!?

さて、部屋の模様替えをするコトが好きな人、インテリア雑貨を集める人

結構いると思うのだけど、

それを専門的な言い方をすると、インテリア計画と申します。

インテリア計画で大切な視点について

 インテリアをかんがえるとき、まずどんなイメージにしたいかを決めます。

どんなイメージっていうのは、ロマンティックな部屋とか、エレガントな部屋とか

ナチュラルな感じ、クラシックで落ち着いた感じなど

それが決まったら、具体的にデザインや色彩について考えます

インテリアの勉強と色彩の勉強をした人であれば、この段階は

そんなに大変ではないけれど、そうでない人にとっては、結構厄介ですよね。

そこで、できるだけわかりやすく説明してみます。

インテリアを構成するエレメント(構成する要素)には

①天井・壁・床

②カーテン・ソファ・家具類

③インテリア雑貨(クッション、絵画、花瓶や花、その他)

があります。

そのエレメントごとに色を選定していきます。

このときにバランスの良い色彩計画を立てるための手法

を知る必要があります。

それは、

インテリア全体(100%)を面積比で色を決定する方法です

具体的には、

①ベースカラー(全体の面積の75%くらい)

 この色は大きな面積を占める色なので、壁や床の色が

 これにあたります。

 *ポイント・・・イメージを決定する色なので、どんなイメージ

 のインテリアにしたいかを良く考えて決定します。

②アソートカラー(全体の面積の25%くらい)

 ここでは、そのイメージをより豊かに表現するための役割が

 ありますので、あくまで、イメージを表現できる色を選んでください。

 で、あてはまるのは、家具類やソファ、カーテンなどです。

③アクセントカラー(全体の面積の5%くらい)

 インテリア色彩計画(住宅)は、どちらかというと、店舗色彩計画とは違い

 落ち着きが感じられる、中にいて疲れないとか癒される空間が主となると

 思われますので、ベースカラーやアソートカラーはあまり鮮やかな色を

 使うことはないことが多いです。

  なので、少量の面積を有するアクセントカラーによって、

  全体に生き生きした変化を表現してゆきます。

  ですので、ここでは少しくらい鮮やかなまたは濃い色をつかってもOK

  ここであてはまる要素は、インテリア雑貨です。

このように、面積比を意識しながら、インテリアの色彩計画を立てると、

わりと、苦なくできるのではないでしょうか?

ご参考になれば幸いです

Featured Posts